Benefit
組合員サービスのご案内
岡山県電工組は、組合員の皆さまの経営改善や福利厚生の充実、技術力の向上、
労務安全の推進など事業運営を支援し、業界全体の発展を目指しています。
各種制度やサービスをぜひ皆さまの事業運営にお役立てください。
1. 全日電工連認定保険制度
当組合では、組合員様の作業中に発生する事故による損害賠償や、ケガ・病気などに備えるため、各種保険制度を整備しております。全国組織である全日本電気工事業工業組合連合会(全日電工連)のもと、約30,000社を超える電気工事業の組合員が在籍しているので、電気工事特有のリスクを想定した補償内容とスケールメリットを活かした割安な保険料が特長です。



- 第三者損害賠償制度
-
作業中または作業完了後に発生した偶然の事故により、第三者の身体や財物に損害を与え、賠償責任を負担した際に補償する制度です。現在、組合員さまの半数以上にご加入いただいている人気の保険です。
- 工事中、誤って工具を落とし通行人にケガをさせたり、壁などにキズをつけた。
- バケット車(リース)を誤って電柱にぶつけてしまい、バケットを損傷させた。
- 工事に不備があり、引渡し後に照明器具が落ち、家財を破損した。
- 業務災害補償制度
-
業務上および通勤時の偶然の事故により、ケガなどを被った場合に保険金を受け取とれる労災リスクに備える補償制度です。公共工事等で要請される「法定外の労災保険」としてご活用いただけます。
- 政府労災の認定を待たずに給付金をお支払いします。
- 経営事項審査の「加点評価基準」を充足しており、従業員・下請負人コースに加入されることにより、15点の加点評価の対象となります。
- 労災事故による使用者賠償責任も最高3億円まで補償します。
- 組立保険制度
-
組合員の皆さまの工事資材・工事物件をお守りする保険です。
- 自然災害や盗難による重大事故のリスクからお守りします。
- 年間一括申込で全ての対象工事を補償します。
- 公共工事のみの補償プランもご用意しています。
- 取引信用保険制度
- 取引先の倒産などにより請負工事などに係る代金の回収ができないことにより、発生した損害(貸倒損害)について一定割合を保険金として支払う制度です。
- 全日電工連認定 生活総合保険制度
-
働き盛りの方に万一のことがあった場合に他の保険(補償)に上乗せで手厚く追加できるような保険制度をご用意しております。さまざまな生活のリスクから、組合員さまと従業員さまの暮らし守り、サポートする以下の4つの補償をご用意しています。
- 個人賠償責任補償
- 偶然な事故により、他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりして損害を与え、損害賠償責任を負った場合に、国内では「無制限」、国外では「1億円」を限度でお支払いします。
- 所得補償
- 病気やケガで働けなくなり、その期間が免責期間を超えた場合に、最長2年保険金10万円もしくは20万円/月をお支払いします。
- 介護補償
- 所定の要介護2以上の認定を受け、その状態が90日を超えて継続した場合に保険金300万円をお支払いします。
- がん補償
- がんと診断確定されたとき、入院の有無にかかわらず一時金として100万円をお支払いします。
- グループ共済制度
-
事業主、従業員の事故による入院補償や死亡時の遺族補償制度です。
- 入院給付金は、業務上・業務外関わらず、5日以上の入院に対して支払われます。
- 死亡保険金は、病気、事故問わず、支払われます。
- 毎年収支計算し、余剰金が生じた場合は配当金をお支払いします。
2. 弔慰金・見舞金制度
組合員の代表者の方が万一の場合や組合員登録事務所が罹災にあった場合などに弔慰金・見舞金をお支払いする制度です。
※岡山県電工組では組合に加入と同時に全員加入していただいております。



3. 教育支援



- 第一種電気工事士定期講習の実施
-
第一種電気工事士の方は、電気工事士法第4条の3の規定により、第一種電気工事士免状の交付を受けた日または前回定期講習を受けた日から5年以内ごとに、経済産業大臣の指定を受けた講習機関が実施する定期講習を受講することが義務付けられています。
当組合では、経済産業省の指定機関である一般財団法人電気工事技術講習センターの委託を受け、講習会の運営およびサポートをしております。 - 第一種電気工事士及び第二種電気工事士資格取得講習会等のご案内
- 電気工事士をはじめ施工管理技士などの国家資格取得に向けた準備講習会のご案内を通して、スキルアップを後押しいたします。
- スキルアップ研修会・技術研修会の開催
-
全日電工連賛助企業のご協力を得て、組合員の知見拡充と技術向上を目的としたスキルアップ研修会を定期的に開催しております。研修では「最新技術」「営業力強化」「防災対策」などをテーマに、現場の業務効率化・省力化や環境意識を踏まえた需要家への提案力向上に資する、実用的な内容を取り上げております。
また、支部合同による技術研修会も実施し、安全作業の推進活動にも取り組んでおります。
4. 業界の最新情報の提供
中国電力ネットワーク㈱や全日電工連からの業界の最新情報や、電気工事に関する資格・講習案内などメールにて案内しています。
また、様々な組合活動を掲載した機関誌を年1回発行しております。



5. 次世代の後継者育成
青年部会・女性部会の活動を通して、地域社会への貢献活動や事業者間の交流、次世代の後継者同士の関係を深め、業界の発展につなげていきます。


